Darla DEARDORFF(AIEA事務局長/米国・デューク大学)
―パネリスト―
太田浩(一橋大学全学共通教育センター 教授)
澤谷敏行(元関西学院大学国際連携機構事務部長)
堀江未来(立命館大学 国際教育推進機構 教授)
アンジー・リー(漢陽大学校)
受講者感想
米澤由香子(東北大学)
プログラム初日の最後の催しとして、国際教育に携わる教職員の専門性を考えるパネルディスカッション「国際教育におけるプロフェッショナリズム」が開催されました。会場の席がほぼ埋まる約200名の参加がありました。
パネリストは4名です。一人目の太田浩さん(一橋大学)からは、日本の大学と海外の大学の国際教育スタッフに関する雇用システムの違いの説明がありました。日本の多くの大学ではMembership-based(企業ベース)の雇用システムがとられ、多くが終身雇用、年功序列の賃金と昇進を約束される一方で、職種を問わない内部異動があり、国際教育に長く居続けることは多くの場合、困難です。反対に、日本以外の多くの国ではJob-based(職種ベース)の雇用システムがとられ、そこでは明確なジョブディスクリプションがあり、国際教育の資質やスキルによる雇用と評価が行われます。
次のパネリストはHanyang UniversityのAngie Leeさんです。前国際担当副学長の長年のリーダーシップにより大学の国際化を各段に進ませた時期から11年間、国際教育分野で勤められました。Hanyang Universityでは職員のカテゴリーは一般職員、国際関係職員、技術者に大きく分かれます。国際関係職員は選考において外国語能力がとても厳しく問われ、近年では英語はもちろんのこと、日本語または中国語が堪能でないと職を得ることは難しい。そして、職員になってからはキャリアディベロップメントの仕組みを充実活用できる環境があり、言語習得の研修や、修士課程や博士課程への奨学金サポートもあるとのことです。
3人目は澤谷敏行さんです。元関西学院大学国際連携機構事務部長を勤められ、これまでに大学内で国際化とは異なる職種を含めて9つの職場を経験されました。日本の大学の人事で長年言われていることとして、人事異動サイクルが早く国際交流の継続性に良いとはいえない影響があるということ、専門性が育ちにくいため決断に時間がかかり新規事業が進めにくいことがあります。このことから、専門的知識をもつ職員は必要だが、近年の国際化の急速な変化にともない、内部育成では即戦力の育成は間に合わず外部委託に切り替える大学が多くなってきているという発言がありました。また、大学の教職協働を考えるにあたり、教員は個人で働く「文人」職員は組織で働く「武士」であるという興味深い分析がありました。
最後は堀江未来さん(立命館大学)です。大学教員として約20年の国際教育のキャリアがありながら、近年は同じ学園の小中高等学校の代表校長をされています。しかし、international educatorとしてのモットーは小学校の児童に対しても大学の学生に対しても一貫しており、多様性の尊重やその中で協力関係の大切さを説くことは同じです。堀江さんの主張は2点ありました。一つは、中等教育改革によって、これから大学に入学する学生は学びの経験が異なってくることから、大学の国際教育も変わっていくべきではないかということです。具体的には主体的な学習者を育てるという中等教育改革が進むにつれ、大学教育も不確実で正解のない社会の中で最適解を見つける学習者を育てる方向に舵を切ることが必要ではないか。もう一つは、高校までで国際教育が当たり前になるならば、大学の教職員のすべてが国際教育に関わる知識、スキル、姿勢を獲得する必要がある、ということです。そのため、国際教育のFD/SDを組織全体に広げ、特に「マインド」を底上げする、コミュニケーションスキルを上げる、学び続ける人として学生のロールモデルとなるような大人になる、ということを意識したいということでした。
パネリストの発表の後、Darla Deardorffよりディスカッションの論点として、国際教育の専門性のレベルをどのように考えればよいのかということ、そして、国際教育分野についての人材育成をどう組織を超えて地域で、あるいは国全体で協力して進めていけるのかという2点が挙がりました。これらの論点に対しては、専門性を高めるために博士課程などより高い学位を目指すことは今後ますます価値をもつこと、そして、ジョブマーケットや大学の意識を変え、風向きが変わるように個人個人が創意工夫して、やれることを個人レベルでも小さい組織レベルでも考えていくという、ソリューションを見つけてようという気風が大事だという意見がありました。
Panel Discussion 1 “Professionalism in International Education”
Darla DEARDORFF( Executive Director of AIEA/Duke University)
-Panelists-
Hiroshi OTA (Professor, Center for General Education, Hitotsubashi University)
Toshiyuki SAWATANI(Former Administrative Head of Organization for Worldwide Collaboration, Kwansei Gakuin University)
Miki HORIE(Professor, Ritsumeikan University
Angie LEE(Hanyang University)
Comments from a Participant
Yukako YONEZAWA (Tohoku University)
Some 220 participants met at the panel
discussion entitled “Professionalism in International Education”, which was
held on the first day of the symposium with Professor Darla Deardorff and five
panelists from Japanese and South Korean universities.
The first panelist, Professor Hiroshi Ota, spoke on the difference in the
employment systems of international education staff in Japan and other
countries. Professor Ota explained that while Japanese universities employ
staff members according to a “membership-based” system, which is characterized
by lifelong employment and a seniority rule for promotion, many other countries
employ university staff on a “job-based” system. This type of system uses clear
job descriptions and personnel are evaluated according to their abilities and
skills as international education staff members.
The next panelist, Ms. Angie Lee from Hanyang University, reported on the
employment and career development system in her university. International
education staff members at Hanyang University are selected based on strict
foreign language criteria. Not only English, but in recent years a third
foreign language such as Japanese and Chinese has also been required for
employment. Generous support for the professional development of international
education staff is another distinctive characteristic of Hanyang University.
Staff can participate in foreign language programs and apply for scholarships
for Master’s and Doctoral degrees in international education and university
internationalization.
The third panelist was Mr. Toshiyuki Sawatani. Mr. Sawatani’s long experience
in different fields of university administration has given him insight that
affords the view that short-term personnel reshuffling that many universities
in Japan undertake likely slows the development of networking with overseas
universities and might limit the professionalism of international educators.
The last panelist, Professor Miki Horie, advocated for changes in the
professionalism of international educators. Professor Horie has over 20 years’
experience as an international educator and had recently become a principal of
Ritsumeikan primary, junior and senior high schools. The introduction of the
reform in secondary education affects the studying experience of young learners
in diversified ways. This will unquestionably spur universities to change their
international education delivery. To prepare for that, Professor Horie
encouraged participants to become role models for young students, demonstrating
lifelong learning and clear goals and communication skills.
After the reports from the panelists, Professor Darla Deardorff provided two
discussion points to the floor; “How can we raise professionalism in the
international education field?” and “How can we promote human resource
development in this field across universities?” The floor responded to the
questions by suggesting that educational schemes such as doctoral courses in
international education administration are valuable to strengthen
professionalism in the field, and that a determination to shift the culture in
universities and the job market will become more important for international
educators in the current era of change.